再就職手当てについて教えてください。
派遣会社Aから1年勤務後、契約期間満了により退職しました。(失業保険手続き済)新たに紹介予定派遣の仕事が決まったのですが、同じ派遣会社Aからの仕事です。
受給日数は45日以上残っており、1年以上勤務するので再就職手当の対象となると思うのですが、ネットで調べてみたら同じ派遣会社からだと再就職手当の対象外になると載っていました。紹介予定派遣(3~6ヶ月後正社員)ですがこの場合でも再就職手当の対象外になりますか?また、ならない方法があるとすればどのような方法がありますか?ハローワークへ手続きに行く前に皆様のお知恵をお借りできたら幸いです。ご回答、ご意見宜しくお願いいたします。
再就職手当の支給を受けることはできません。

別の派遣会社からの紹介であればもらうことはできます。

ただし、紹介予定派遣の場合は、就業手当という別形式のものを貰うことができます。
しおりに載っていると思います。

1週間でも、2週間でも本人の都合で申請します。

但し貰ってしまうと基本手当をもらったことになってしまいます。
再就職手当なら30%の支給を受けますが、すぐに退職した場合は残りの70%分は再計算されてもらうことができますが、就業手当に関しては、30%貰うと最離職しても70%分を貰うことができなくなります。
つまり、給付日数が減ってしまうというディメリットがあります。

人によって申請期限は変わりますが、だいたい1ヵ月以内ぐらいで申請する必要があるので、多少様子をみた方がいいと思います。
求職活動が辛く心が折れそうです。
もう諦めてアルバイト・パート等探すべきでしょうか?

昨年6月に失業してからずっと転職活動していますが仕事が決まりません。
会社都合だったので失業保険を長期間もらっていましたが、それも3月で終わってしまいました。
10年事務の正社員として働いてきて、その間転職は1回です。
最初の会社には8年と長めの在籍でしたし、面接で職務経歴を誉められた(お世辞?)会社も何社かありましたがすべて落ちました。
探しているのは神奈川・東京の仕事で、事務は1人枠に数百人の応募があり競争が激しいし、私よりいい人がいたのだと思うしかないのですが、いい加減辛いです。
もう30社くらい面接しているかと思います、応募だけなら何社か覚えてもいません。
しっかり者で通っていて今までいたすべての職場で皆から頼られていたのに、そのアピールが面接で上手くできないのか採用なしのギャップが情けなくて涙が出てきます。

31歳の独身女性で、親戚からは「結婚したいんだったらもうアルバイトでもいいんじゃない」と言われてしまいましたが、恋人もなくこの先結婚できるかもわからないし、もし一人で生きていかなければいけなくなったらと思うと、きちんとした会社で社員になりたいとつい考えてしまいます。
(社員登用のある契約社員やパートも視野に入れてますが)
転職活動はもう嫌なので、安易に悪条件の会社や自分に合わない仕事に飛びついてすぐに辞めたくなってしまうようなことにもなりたくありません。
とにかく自分の年齢のこともあり、この先の人生が不安でたまりません。

そうはいっても、雇用保険の受給も終了してしまい、幸い実家暮らしなので食うには困らないのですが両親に申し訳なく、とりあえずアルバイト等したほうがいいのかと思っています。
しかしアルバイトしながらだと今より就職活動がし辛くなるので躊躇しています。
結局決まらずにそのままフリーターのようになってしまうのではないかと不安になります・・・。
とりあえずでも何かしたほうが良いでしょうか?
現在失業期間半年で、経理経験11ヶ月、会社都合で退職の28歳男性です。
簿記2、1級の勉強をして、税理士の資格を取得して実務に活かしたいと思い
活動してますが、全く決まりません(バイト、パート含む)たまに不採用通知には
申し訳ございませんと手書きで書かれてました。通知も無い所もありますが。

こちらも前職では仕事をこなして物覚えが良く、優しいと評価されてました。
(当時は臆病から来たものですが)ですが、こちらも思うように伝えられませんね。
女性と付き合ったこともないですし。
時々不安になるので言える立場ではございませんが、読書などをして前向きに
なればよろしいのでは?
デール・カーネギー著「道は開ける」、大平光代著「だからあなたも生き抜いて」
喜多川泰著「君と会えたから・・・」がオススメです。
日々大切に過ごせば、時間がかかっても報われる日は来ると思います。
実務経験もこちらから見れば豊富そうですし。こちらも言えませんが、両親に申し訳ない
気持ちもあります。しかし、再就職先が決まりかなり稼げるようになれば今の分も穴埋めしようと
思っています。(まあ、見つかれば良いのですが)

文面を見る限りではかなり辛そうですが、前向きにバイトをすれば良いと思いますよ。
(バイトも評価されるらしいので)頑張って下さいね。
紹介予定派遣を断る場合
7月末で紹介予定派遣の期限が来るのですが、どうしても
合わないので断ろうと思っています。
もちろん、先方から断られる場合もあることはわかっています。

この場合、自分から辞めるので
自己都合で、失業保険も3か月の給付制限あり だと思っているのですが

会社から断られた場合は、
会社都合で、給付制限なしであってますか?

また、双方お断りの場合はどうなりますか?

よろしくお願いします。
>会社から断られた場合は、会社都合で、給付制限なしであってますか?

まず、紹介予定派遣は最長で6か月となっているので、仮に特定受給資格者だとしても日数的にはギリギリですが、その点ではクリアしていますか。
1日でも日数が足りないと受給できません。

ですから、雇用保険に加入している日数がその紹介予定派遣だけであれば、自己都合になった場合は加入期間が最低1年必要なので失業給付は受給できないことになります。
では、派遣先から期間満了で切られた場合にはどうなるかですが、日数的には6か月をクリアしているとして、元々直接の雇用契約を締結する予定だったものが採用されなかったというだけで契約の更新がされなかったというわけではないので、それだけでは特定受給資格者には当たらないことになります。
ですが、派遣元が別の派遣先(必ずしも紹介予定型派遣ではなくても)をあなたに提供することで継続できるので、その場合には雇用保険も継続できることになります。
逆に提供できない場合は、会社都合となる場合もあります。
ですからあわてて辞めるとかは言わずに、相手の出方を見てからあなたの意向を告げたほうが良いです。
もっともその前からすでに1年以上の勤務期間が継続して続いている場合は、雇用保険の受給資格はあることになります。
失業保険の個別延長給付についてです。昨日、2回目の認定日でした。来月で最後の給付となります。就職支援センターを通いながら企業に応募したり、面接をしていますが、不採用の連続。個別延長給付のことは特に
話はありませんでしたが、認定日前に相談しに行ってもいいでしょうか。個別延長給付になるにはどうしたらよいのでしょうか
失業給付の個別延長給付の対象者かどうかについて
雇用保険受給資格者証に「候」の印は押されていますか?
「候」の印があれば可能性があります。
(ないと残念ながら対象ではありません。。。)

「候」の印があった場合、
職安(都道府県)によって審査が異なるようです。
審査基準は、事前に教えてくれないところが多いようです。。。

貴方場合、不採用の連続とのことですので「候」の印があれば個別延長の対象者になる可能性が高いです。

ですが、再就職あきらめずにがんばりましょう。
失業保険受給資格はありますか? 派遣社員で6ヶ月勤務後、契約を更新してもらえませんでした。
2年間で通算12か月以上保険に加入していないと失業保険がもらえないと聞きましたが、私の場合、これ以前は学校に通っていたので該当しません。
転職活動をしてもなかなかきまらないので困っていますが、どうしようもないのでしょうか・・・?

2008.4-2009.3 雇用保険加入 退職
2009-2010 学生
2010.10-2011.3 派遣社員として半年勤務。契約は「紹介予定派遣」で4月から社員になる予定でしたが会社側から(経費が厳しい)契約を更新してもらえず、かといって派遣社員としても続けることは契約上できないそうで退職となりました。
現在求職中です。

責任をもって仕事もしっかりしていたので、経費の都合があるとはいえ、残念でした。
「紹介予定派遣」の契約はほぼ間違いなく社員化される、と派遣会社から聞いて、すっかりそのつもりでいたため、転職活動の準備をしていなかったのは反省していますが、非常に困っています。
捕捉のメリットだけですが、色々な資格取得の支援制度があります。
後、まずないですが資格など経験や特集な仕事などあれば企業から声がかかることもあるようです。
まあ、まずないですが。
後、企業側もハローワークと一般求人雑誌など両方で求人をしている場合もわかります。そのような企業は倍率も高いですが積極的に求人している会社と判断がつきます。
失業保険受給中、求職活動で採用を断ると、支給停止になりますか?

面接を受けて採用通知をもらっても、正当な理由なく辞退した場合は、
失業保険の給付が受けられないと聞きました。

「正当な理由」って何でしょうか?
業務内容や時間が合わない、の他に何かありますか?

あと、面接に行ってみて、そこの雰囲気や対応が悪く、そこで働くことが不安、などとという理由では、「正当な理由」にはならないのでしょうか?

また、求職活動実績の紙に、面接を受けた会社を記入しますが、
その後ハロワからその会社に連絡が行き、面接の様子や内容を聞かれたりするのでしょうか?


職場選びに失敗したくないため、慎重に決めたいので、気になっています。

ご存知のことだけでも構いませんので、教えてください。
よろしくお願いします。
すでに、ハローワークを経由して求職活動をしているならばお解かりかもしれませんが、ハローワークの窓口から求人企業の紹介を受けて、応募の意思を示したり、書類選考や面接の約束がされますと、葉書形式の紹介状が渡されます。
この紹介状を求人企業に提出しますが、これには、企業が採用選考試験の結果をハローワークに返信(FAXや郵送)する項目がついています。

採用の場合は、いつから雇用開始で賃金がいくら、を書きます。
不採用の場合は、会社が不採用とした場合の理由、あるいは、会社は採用の方向だったのに、本人が断った場合などを書きます。

また、稀にハローワークから企業に「ハローワークの紹介で求人応募した人の採否結果がハローワークに届いていないが、どうなったか」という問合せ書類が届くこともあり、これには「本人が応募してきていない」というチェック欄もあります。

採用する会社があったのに、どうして就職しないのか。または、面接の約束をしたのにどうしてすっぽかしたのか。
そういう事実があった場合には、真剣に就職する気があるのか、やはり本人に確認するでしょう。

そこで、本人が断った理由が、雰囲気が悪い、なんとなく不安、なんて正当な理由だと考えてくれると思いますか?
常識で考えれば、労働条件(賃金、労働時間、就業場所など)が、最初の話と違っていて折りあわなかった。完全な圧迫面接だったので会社に対して信用できない。とか、具体的理由を挙げることは必要でしょう。
貴方が、この会社のこういうところがおかしいから採用を断ったというのが、重大な理由だとすれば、企業に事実確認をされることもあるかと思います。

貴方が、慎重にしたいからというだけのことで、なんとなく雰囲気が悪いなんていう理由で採用を断っていると、そのうちに「貴方は就職する気がないのか」と疑われてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム