50歳男性、会社を懲戒免職になりました
たかだか1ヶ月無断欠勤しただけなのにこの度懲戒免職となりました。(気分転換にハワイに行っていただけ)
退職金制度のない会社ですので懲戒免職自体は痛くもかゆくもありません。
もともと早期リタイヤを考えており、単身で貯金が4000万円あります。

この状況で失業保険はもらえますか?
一応就職活動しないといけないみたいなので、ハローワークで登録、会社面接等は受けます。
ただ、面接で「1ヶ月の無断欠勤をして前職を懲戒免職となりましたが、まったく反省していません。また同じ事をすると思います。」
という考えを伝えますのでどこも採用しないと思いますし。

失業保険の期間が終わったら、年金もらえるまでの期間は物価の安いアジアや日本の田舎で働かずにつつましく生活指定校と思っております。

失業保険はもらえますか?「もらえるものはもらっておきたい」
雇用保険(失業保険)に1年以上加入(被保険者期間が1年以上)していれば、受給は可能です。
但し、最初に手当が振込されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。(懲戒解雇者は自己都合退職者と同じです)
年金、失業保険、児童手当、生活保護など、多くの財源を必要とする日本社会の諸問題は、
政府が一元化して政府通貨を発行して、1人月額8万円程度のベーシック・インカムを保証する。それだけでなんとかなるのではないか…

ということが本に書かれていたのですが、こういう政策が通ったとしたらうまくいく可能性は高いと思われますか?
100兆を超える政府紙幣って・・・
経済が破壊されるよ。
どっかの国みたいにお金が紙くず同然の価値にしかならないよ。
契約社員の契約期間中の退社について。

もう1つ聞きたい事があるので再度、質問させて頂きます。


会社より
「自己都合で退社して欲しい。」

と退社勧奨を受けていました。

「自分から退社の意志はないので、退社勧奨での退社であれば合意する」
と伝えましたが、その後

「退社勧奨での退社は認められない」
との返答が会社よりあった為、
「では、解雇手続きでも結構です。」
と伝えた所、本日1月末の契約期間満了まで出社停止の話が来ました。

給料は6割支給、在籍している事にしてるので社会保険、厚生年金、雇用保険、所得税は引かれるとの事で、1月末の退社理由は「契約期間満了」になるとの事でした。


会社から提示されたこの条件が良心的な条件なんでしょうか。
こちらに何かしらの不利益があるのでしょうか。


この条件を受けた場合、1月末までの半年間の給与を180で割ると4400円程になるんですが、失業保険の基本給付金はいくらになるんでしょうか?


全く無知で申し訳ないのですが、詳しい方教えて下さい。
お願いします。
>こちらに何かしらの不利益があるのでしょうか。
被保険者期間は1年以上ありますか?
無いなら支給対象になりませんが・・・

=補足=
今の会社で5年ですね。
しかし、労働契約更新が3年以上ある場合、契約期間満了でも、雇止め通知無しで労働者からの退職申し出になれば
給付制限が付きます。
離職票が届いたら、退職理由の欄をしっかり確認した方が良さそうですね。
大学卒業と同時に結婚する予定の彼が突然1年休学をして
自給自足の生活を勉強したいと言い出しました。
意志が強いようでもう既に大学に休学届は提出済です。
彼は化学の研究をしており自給自足生活勉強後はそういう生活をしたいから
大学には戻らないかもしれないと言います。
でも自給自足生活が上手くいかなかったり、やっていくのが難しいようであれば
大学に戻って研究を続ける可能性があるため保険として大学は休学という形を
とっているようです。

将来的に収入などのことは何も考えておらず最低限の生活が出来ればいいと言います。
「最低限の生活」の基準は人それぞれ違うと思いますが、彼は食べていければいいとのことで
将来子供が出来た場合の養育費等のことは考えておりません。
そういった話をしても実感がないようでいまいち伝わりません。

企業に就職しても農業にしても明日にどうなるかわかりませんが企業への就職は仮に
倒産しても保障は得られます。失業保険を得ながら次のことを考える時間があります。

これからの日本は農業従事者が大変必要であり、大切にされると思います。
彼の考えを真っ向から否定するつもりはありませんが私は企業に勤めており生活のためにも
辞めるつもりはありません。
農業をするための土地や種や苗代としての資金はどうするのか、夫婦の協力がなく一人で
出来るのかとても不安です。

皆様のご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
>夫婦の協力がなく一人で出来るのか

農業のことで言えば田舎の一人暮らしの爺さん婆さんだって
畑や田んぼをやってるのでできるでしょう。大変だとは思いますが。

まぁ一年間やってみればいい経験になるんじゃないですか。
苗を植えて数か月後に害虫で全滅。台風による浸水で全滅。
異常気象で全滅。年中気が休まらないですよ。

決して止めろと言っているのではないです。
何事も経験が大事ですが、現実のリスクをよくよく
考える必要があると思うのです。

あと自給自足=最低限の生活にするのは結構な覚悟
がいりますよ。農業を収入にするのって大変です。

農協に出すのなら大きさや見た目をキレイにつくる
必要があります。または独自に納品先を作るか。

とても家庭菜園レベルではお話にならないかも
しれないです。

畑の土を作るだけで下手したら放校の期間一杯
使ってしまうかも。

少し彼氏と話し合うというか農業に対する考えを
語って貰っては如何でしょうか?

-------------補足への回答---------------
突然新しい懸念材料が出てきましたね・・・・
猶予が無いなら彼氏に諦めさせるしかないですね。

きっと農業と質問者様の悩みは両立できないです。
上にも書きましたが生活するための農業は家庭菜園
とは違います。なので結婚もしつつゆったりと野菜を
作って等と言う甘い生活はありえないです。
関連する情報

一覧

ホーム