会社を都合により自主退職し国民健康保険に加入しました。その3ヵ月後に失業保険の手続きを行い(多忙のため申請手続きが遅くなってしまいました。早く手続きすれば良かったと後悔。。)3ヵ月の
待機期間も終わり失業保険が9月から給付されるのですが、同じく自営業のため国民健康保険だった夫が9月から転職し社会保健に加入します。その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが、4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
保険料や税のこともよく解らず質問させて頂いているので乱文かと思いますが、ご教示頂ければ有り難いです。
何卒、宜しくお願い致します。
待機期間も終わり失業保険が9月から給付されるのですが、同じく自営業のため国民健康保険だった夫が9月から転職し社会保健に加入します。その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが、4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
保険料や税のこともよく解らず質問させて頂いているので乱文かと思いますが、ご教示頂ければ有り難いです。
何卒、宜しくお願い致します。
>会社を都合により自主退職し
要するに自己都合での退職ということですね、そうであれば会社都合による優遇措置は受けられません。
>その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが
それは申請しなければ扶養になれません、申請もしないのに自動的に扶養になることはありません。
>4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
ですから申請しなければ扶養になれません。
>もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
扶養の条件は会社が加入している健保によって異なります、逆に会社が違っていても加入している健保が同じであれば扶養の条件は同じです。
ただ一般的に多いのは失業給付の日額が3611円を超えると扶養になれないという規定です。
>また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
それは失業給付を受ければ国民健康保険や国民年金の保険料を払っても十分おつりが来ますからプラスでしょう。
それからその期間払った国民健康保険や国民年金の保険料は夫の年末調整で控除の対象になりますので忘れないように。
年末調整の時期になると夫の会社から「給与所得の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」という用紙がわたされるはずです、その社会保険料控除の欄に記入して提出すれば大した金額ではありませんが還付は増えます。
要するに自己都合での退職ということですね、そうであれば会社都合による優遇措置は受けられません。
>その会社で妻の私が扶養で登録されると思うのですが
それは申請しなければ扶養になれません、申請もしないのに自動的に扶養になることはありません。
>4回の給付が終わる11月まで入らないということは可能なのでしょうか?
ですから申請しなければ扶養になれません。
>もしくは、失業保険をもらっている時点で社会保険の扶養には入れないようになっているのでしょうか?
扶養の条件は会社が加入している健保によって異なります、逆に会社が違っていても加入している健保が同じであれば扶養の条件は同じです。
ただ一般的に多いのは失業給付の日額が3611円を超えると扶養になれないという規定です。
>また、11月まで国民健康保険料を払い続けて失業保険を受け取るのと、扶養に入ってしまうのとでは、どちらがマイナスになりますでしょうか?(前年度の年収は450万円くらいです。)
それは失業給付を受ければ国民健康保険や国民年金の保険料を払っても十分おつりが来ますからプラスでしょう。
それからその期間払った国民健康保険や国民年金の保険料は夫の年末調整で控除の対象になりますので忘れないように。
年末調整の時期になると夫の会社から「給与所得の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」という用紙がわたされるはずです、その社会保険料控除の欄に記入して提出すれば大した金額ではありませんが還付は増えます。
失業保険についてです
7月末に会社を自己都合での退社をしました。
ですが、私の働いている会社は半年間に2回の移転
最後に移転した場所では通勤困難でしたがすぐには辞められない為、一ヶ月同僚に送迎をしてもらいながらの通勤でした。
通えないと伝えると、じゃこの業務なら場所があそこだから通えるだろと、全く今までしてきた業務とは異なるものを言われました。
また数日経つと、やっぱり今までの業務で…といわれ、振り回され已む無く自己都合で退社しました。
勤務先は交通機関がないため歩いて片道2時間はかかります。
7月末で退社したのに離職票が届いたのは8月27日です。
また最近軽い手術をし、働けない状態でした。今は動けるのですが、また手術をしなければなりません。
そしてまた働けなくなります。
意義ありで申請をすると翌月から給付してもらえる可能性はあるのでしょうか?(;_;)
また働いていた期間は10ヶ月。保険を払っていた期間は8ヶ月です。離職票にも8ヶ月分の賃金支払状況しか書かれておりません。
解答お待ちしてます!!
7月末に会社を自己都合での退社をしました。
ですが、私の働いている会社は半年間に2回の移転
最後に移転した場所では通勤困難でしたがすぐには辞められない為、一ヶ月同僚に送迎をしてもらいながらの通勤でした。
通えないと伝えると、じゃこの業務なら場所があそこだから通えるだろと、全く今までしてきた業務とは異なるものを言われました。
また数日経つと、やっぱり今までの業務で…といわれ、振り回され已む無く自己都合で退社しました。
勤務先は交通機関がないため歩いて片道2時間はかかります。
7月末で退社したのに離職票が届いたのは8月27日です。
また最近軽い手術をし、働けない状態でした。今は動けるのですが、また手術をしなければなりません。
そしてまた働けなくなります。
意義ありで申請をすると翌月から給付してもらえる可能性はあるのでしょうか?(;_;)
また働いていた期間は10ヶ月。保険を払っていた期間は8ヶ月です。離職票にも8ヶ月分の賃金支払状況しか書かれておりません。
解答お待ちしてます!!
ハローワークは貴方の言う事をすべてそのままは聞いてくれませんよ。
通勤困難と言っても、ハローワークが困難と判断しなければ通勤困難とは認められません。
離職票が届いたのが遅いのも、貴方がその間、会社に請求しているかどうかです。
何にしろ、貴方の言い分だけで手続きは進行しません、客観的に見て貴方の言い分が正しいと判断されないといけないと言う事です、即ちそれを裏付ける証拠となるものが必要と言う事です。
過度に期待はせずにハローワークに相談に行ってみることでしょう。
通勤困難と言っても、ハローワークが困難と判断しなければ通勤困難とは認められません。
離職票が届いたのが遅いのも、貴方がその間、会社に請求しているかどうかです。
何にしろ、貴方の言い分だけで手続きは進行しません、客観的に見て貴方の言い分が正しいと判断されないといけないと言う事です、即ちそれを裏付ける証拠となるものが必要と言う事です。
過度に期待はせずにハローワークに相談に行ってみることでしょう。
妊娠を機に今月末で退職します。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
ご主人の扶養に入る際に退職年月日がわかる書類の提出を求められると思います。
その際に賃金がきっちり書かれてある離職票のコピーを提出するよりも、今のうち『健康保険・厚生年金資格喪失証明書』(会社によって名称が違うこともあります)をもらっておけば便利だと思います。当然頼めば発行してくれるものです。
年金は旦那様の扶養になれば3号被保険者となりますので支払いはありません。住民税はご自身での納付になります。
その際に賃金がきっちり書かれてある離職票のコピーを提出するよりも、今のうち『健康保険・厚生年金資格喪失証明書』(会社によって名称が違うこともあります)をもらっておけば便利だと思います。当然頼めば発行してくれるものです。
年金は旦那様の扶養になれば3号被保険者となりますので支払いはありません。住民税はご自身での納付になります。
以前抑うつの診断書について質問した者です。
まだ状態が良くないので8月いっぱいまでの休養の診断書を会社に提出したら7月いっぱいで解雇されました。
失業保険も使えず7月分の傷病手当て金しか申請出来ません。
ハローワークで相談しましたが、わずか半年間しか雇用保険に加入していなかったので会社都合の解雇でもどうする事もできないといわれました。
元々持病があり、有給は入社初月から利用させていただいていたので、有給はありません。
今後の考えると眠剤使っても眠れない状態が続いています。
精神科には通院してますが、先生との相性が悪く受診の度に喧嘩腰になってしまうので、先生を変えてもらおうと思っています。
身体障害者手帳は1級を所持していますが、年金の未払いにより障害年金は受給できません。
安月給だった為貯金もありませんし、親にも頼れないので困っています。
もうどうしたらいいかわかりません。
このまま自分が消えちゃえばいいのかなぁって毎日この時間になると考えてしまいます。
どなたかいいアドバイスや経験談等あったら教えて下さい。
このままたどとんでもない事件を起こしそうで自分自身が恐いです。
宜しくお願い致します。
まだ状態が良くないので8月いっぱいまでの休養の診断書を会社に提出したら7月いっぱいで解雇されました。
失業保険も使えず7月分の傷病手当て金しか申請出来ません。
ハローワークで相談しましたが、わずか半年間しか雇用保険に加入していなかったので会社都合の解雇でもどうする事もできないといわれました。
元々持病があり、有給は入社初月から利用させていただいていたので、有給はありません。
今後の考えると眠剤使っても眠れない状態が続いています。
精神科には通院してますが、先生との相性が悪く受診の度に喧嘩腰になってしまうので、先生を変えてもらおうと思っています。
身体障害者手帳は1級を所持していますが、年金の未払いにより障害年金は受給できません。
安月給だった為貯金もありませんし、親にも頼れないので困っています。
もうどうしたらいいかわかりません。
このまま自分が消えちゃえばいいのかなぁって毎日この時間になると考えてしまいます。
どなたかいいアドバイスや経験談等あったら教えて下さい。
このままたどとんでもない事件を起こしそうで自分自身が恐いです。
宜しくお願い致します。
とりあえず今回の傷病手当は会社を解雇されても、既に受給開始されているので1年半は支給されます。
なので、そんなに焦らないでください。
私は再発なので、高い保険料支払っているのに支給されません。
傷病手当が低いなら、生活保護申請で差額分がもらえるかも知れません。
また身体障害者1級で障害者加算もつくはずです。
なので、そんなに焦らないでください。
私は再発なので、高い保険料支払っているのに支給されません。
傷病手当が低いなら、生活保護申請で差額分がもらえるかも知れません。
また身体障害者1級で障害者加算もつくはずです。
子供連れで失業保険の手続きに行かれた方いらっしゃいますか?
現在五ヶ月の子供がいます。
失業保険の手続きに行きたいと考えていますが、子供連れで行っても大丈夫なものでしょうか?
最初の求職手続きと、あと失業保険受給の為の講習会みたいなのにでなければならないと思いますがどちらも子供連れで行っても大丈夫でしょうか?
実際、子供連れで行かれた方はいらっしゃいますか?大変でしたか?
連れてってもいいのかなーとは思うのですが(赤ちゃん連れを見かけたという話を知人から聞いたので)、
実際に連れて行くのは(待ち時間とかが長い等)なかなか大変かどうか悩んでいます。
現在五ヶ月の子供がいます。
失業保険の手続きに行きたいと考えていますが、子供連れで行っても大丈夫なものでしょうか?
最初の求職手続きと、あと失業保険受給の為の講習会みたいなのにでなければならないと思いますがどちらも子供連れで行っても大丈夫でしょうか?
実際、子供連れで行かれた方はいらっしゃいますか?大変でしたか?
連れてってもいいのかなーとは思うのですが(赤ちゃん連れを見かけたという話を知人から聞いたので)、
実際に連れて行くのは(待ち時間とかが長い等)なかなか大変かどうか悩んでいます。
私も11月から今月まで失業保険をもらってましたが子供を預ける所がなく、ベビーカーで連れて行ってました(7か月~)。最初の説明会も認定日も問題ありませんでした。(赤ちゃんが泣いて席を外した人もいましたし)私が行ってたハローワークは待合場に小さくですが子供の遊べるスペースもあり、子連れのかたはチラホラ見ました。
関連する情報