【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月間、派遣で就業していました。受給資格について質問です。
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月の間、派遣社員として企業に就業しておりました。「契約満了」で派遣先企業側都合ですが、部署の縮小にて契約は更新されませんでした。派遣での勤務経験が浅く知識が無いので次のような場合は、どれくらいのスケジュールで失業保険が受給できるのでしょうか?
①就業期間:1年3ヶ月
②3月末で契約満了
③2月上旬より、就職活動として正社員や契約社員等を募集している企業へ10社近く応募をしましたが採用に至らず
④3月中旬より、現在登録している派遣会社にて1社「顔合わせ」を行うも就業契約に至らず
⑤4月に入り、派遣会社とヒアリングをしながら就職活動中
*3月下旬に担当の派遣営業と話をした際、基本派遣会社が倒産したわけじゃないので、「会社都合」で失業保険がすぐ支給されることではないが、現状の説明(更新を希望したが派遣先企業の都合にて部署縮小で雇用を切られた)をすることで気持ち早く給付金が受給できる可能性があるので正直に経緯を説明してくださいと指示を受けました。もちろん、すぐ就業をしたいので自身のスキルにあう仕事を探している状況ですが、一人暮らしであり生活費のこともありますので雇用保険をかけている以上いただけるものはいただきたいと思っています。
似たような状況を経験をされた方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
【失業保険について】3月末まで1年3ヶ月の間、派遣社員として企業に就業しておりました。「契約満了」で派遣先企業側都合ですが、部署の縮小にて契約は更新されませんでした。派遣での勤務経験が浅く知識が無いので次のような場合は、どれくらいのスケジュールで失業保険が受給できるのでしょうか?
①就業期間:1年3ヶ月
②3月末で契約満了
③2月上旬より、就職活動として正社員や契約社員等を募集している企業へ10社近く応募をしましたが採用に至らず
④3月中旬より、現在登録している派遣会社にて1社「顔合わせ」を行うも就業契約に至らず
⑤4月に入り、派遣会社とヒアリングをしながら就職活動中
*3月下旬に担当の派遣営業と話をした際、基本派遣会社が倒産したわけじゃないので、「会社都合」で失業保険がすぐ支給されることではないが、現状の説明(更新を希望したが派遣先企業の都合にて部署縮小で雇用を切られた)をすることで気持ち早く給付金が受給できる可能性があるので正直に経緯を説明してくださいと指示を受けました。もちろん、すぐ就業をしたいので自身のスキルにあう仕事を探している状況ですが、一人暮らしであり生活費のこともありますので雇用保険をかけている以上いただけるものはいただきたいと思っています。
似たような状況を経験をされた方、いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
・契約期間が満了し、
・満了までに次の派遣先が決まらず、
・同じ派遣会社からの派遣を希望しない
のなら、
期間満了の時点で離職になり、特定理由離職者として給付制限がつきません。
・満了までに次の派遣先が決まらず、
・同じ派遣会社からの派遣を希望しない
のなら、
期間満了の時点で離職になり、特定理由離職者として給付制限がつきません。
雇用保険についてご質問致します。
妻が12月まで正社員で働いていました。6月に出産を控えているため、雇用体系が正社員よりパートに変更されて1月からパートで働いています。(個人の歯科ですので、ゆうずうは効きます。)まだ、働けますので勤務時間も正社員と変わらず、給料は少し減ったぐらいです。産休もくれるそうなので、出産後も働くことにしています。年間所得は103万は越えないようにはしています。ここで質問です。今月の給料を貰うと明細書の雇用保険が引かれていませんでした。雇用保険の資格は引き続きあると思いますし、収めていないと、いざパートも退職した時には、失業保険が貰えなくなると思いますが、正しいでしょうか?これらの条件で病院には、妻を雇用保険に加入させる義務はありますか?病院もパート社員がいないため、妻が始めてなので、いまいちわかっていないようです。どなたか、くわしく教えてください。それも元に病院に話をしたいと思いますので、宜しくお願いします。
妻が12月まで正社員で働いていました。6月に出産を控えているため、雇用体系が正社員よりパートに変更されて1月からパートで働いています。(個人の歯科ですので、ゆうずうは効きます。)まだ、働けますので勤務時間も正社員と変わらず、給料は少し減ったぐらいです。産休もくれるそうなので、出産後も働くことにしています。年間所得は103万は越えないようにはしています。ここで質問です。今月の給料を貰うと明細書の雇用保険が引かれていませんでした。雇用保険の資格は引き続きあると思いますし、収めていないと、いざパートも退職した時には、失業保険が貰えなくなると思いますが、正しいでしょうか?これらの条件で病院には、妻を雇用保険に加入させる義務はありますか?病院もパート社員がいないため、妻が始めてなので、いまいちわかっていないようです。どなたか、くわしく教えてください。それも元に病院に話をしたいと思いますので、宜しくお願いします。
補足についてです。
失業保険は、支給された給料に対して、○○パーセントを納めるものなので、産休で給料の支払いがないので、納めなくても大丈夫です。
質問がおかしいように思いますが、産休をもらって、復帰するのであれ失業保険はもらえないし、もらう必要がないと思います。
産休を取るのであれば、自分の社会保険に加入していれば、失業保険ではなく、出産手当金ももらえたのに、なぜきりかえたのでしょうか?せめて後1ヶ月正社員でいたほうがよかったですね。
失業保険は、支給された給料に対して、○○パーセントを納めるものなので、産休で給料の支払いがないので、納めなくても大丈夫です。
質問がおかしいように思いますが、産休をもらって、復帰するのであれ失業保険はもらえないし、もらう必要がないと思います。
産休を取るのであれば、自分の社会保険に加入していれば、失業保険ではなく、出産手当金ももらえたのに、なぜきりかえたのでしょうか?せめて後1ヶ月正社員でいたほうがよかったですね。
失業保険について教えてください。
昨年の10月に自己都合で2年半勤めた会社を退職して、現在海外で半年の語学留学をしています。
今年の5月末に帰国します。この場合、失業保険を給付いただけるのはいつでしょうか?
自己都合の場合、三ヶ月間の待機期間があると聞きました。
また給付日数は、2年間勤務の場合、90日間、
さらに給付期間退職後1年以内、とのことですので、私の場合は
5月に申請→8月くらいに第一回の給付→給付は9月まで
ということで、実質2ヶ月間しか給付していただけないということでしょうか?
自己都合退職の場合の、3ヶ月間の待機期間は
退職後から起算となるのか、それともハローワークに
給付の申請に行ってからになるのか、そこがわかりません。
長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
昨年の10月に自己都合で2年半勤めた会社を退職して、現在海外で半年の語学留学をしています。
今年の5月末に帰国します。この場合、失業保険を給付いただけるのはいつでしょうか?
自己都合の場合、三ヶ月間の待機期間があると聞きました。
また給付日数は、2年間勤務の場合、90日間、
さらに給付期間退職後1年以内、とのことですので、私の場合は
5月に申請→8月くらいに第一回の給付→給付は9月まで
ということで、実質2ヶ月間しか給付していただけないということでしょうか?
自己都合退職の場合の、3ヶ月間の待機期間は
退職後から起算となるのか、それともハローワークに
給付の申請に行ってからになるのか、そこがわかりません。
長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
〉自己都合の場合、三ヶ月間の待機期間があると聞きました。
「正当な理由のない自己都合」だと「給付制限」があるのです。
「ハローワークに給付の申請に行ってから」です。
「5月末に帰国」だとすると、求職登録は6月ですよね?
退職が10月末だとすると、7日の待期+3ヶ月の給付制限があって、給付対象になるのが9月○日~10月末日。
最初の支給は第1回の認定日後だから10月になってからでしょう。
「正当な理由のない自己都合」だと「給付制限」があるのです。
「ハローワークに給付の申請に行ってから」です。
「5月末に帰国」だとすると、求職登録は6月ですよね?
退職が10月末だとすると、7日の待期+3ヶ月の給付制限があって、給付対象になるのが9月○日~10月末日。
最初の支給は第1回の認定日後だから10月になってからでしょう。
妊娠の為、失業保険の受給延長手続きをしたいのですが、私は派遣社員で7ヶ月フルタイムで勤務しており、雇用保険も7ヶ月間支払っております。派遣の場合は7ヶ月の勤務では適応になりませんか?
最低6カ月以上の雇用保険加入で、失業手当給付ができます。
妊娠による受給延長手続きには、退職日から1か月を過ぎてからとなります。
念の為、退職したらすぐに問い合わせておいた方がいいでしょう。
離職票以外にも、必要なものがありますから・・・。
妊娠による受給延長手続きには、退職日から1か月を過ぎてからとなります。
念の為、退職したらすぐに問い合わせておいた方がいいでしょう。
離職票以外にも、必要なものがありますから・・・。
早期就職支援コーナーについて。
先月に失業保険を申し込んで、今月入って、職安から「早期就職支援に参加されませんか?」
と電話がかかってきました。
でも友人も今失業手当を貰っているのですが、その様な電話はなかったと言っています。
全員参加するものではないのでしょうか?
私は昨年の年末で退職したので、日数が大分経っているから電話がかかってきたのでしょうか?
いづれにせよ、内容は得に興味がなく、面接のシュミレーションだったり、履歴書の書き方だったり・・・別に急いでさがすつもりもなく、
じっくり検討したいので、断りたいのですが、そんな事はしない方がいいのでしょうか?
また参加した方がいれば、どうだったのかも教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
先月に失業保険を申し込んで、今月入って、職安から「早期就職支援に参加されませんか?」
と電話がかかってきました。
でも友人も今失業手当を貰っているのですが、その様な電話はなかったと言っています。
全員参加するものではないのでしょうか?
私は昨年の年末で退職したので、日数が大分経っているから電話がかかってきたのでしょうか?
いづれにせよ、内容は得に興味がなく、面接のシュミレーションだったり、履歴書の書き方だったり・・・別に急いでさがすつもりもなく、
じっくり検討したいので、断りたいのですが、そんな事はしない方がいいのでしょうか?
また参加した方がいれば、どうだったのかも教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
私もこれに入っています。任意です。どこの地区かわかりませんが親切なハローワークですね。最初の給付説明会で説明があったかと思います。自分のハローワークでは早期支援コーナーの申込が多く希望者全員すぐ受け入れられないようですよ。
◎早期就職支援コーナーについて
・申込者に対し一人カウンセラーがつく。その方はどこかの企業を定年退職した方が多いはず。
・履歴書、職務経歴書の雛型がありそれに基ずいて書くよう指導があるかと思います。
・支援だからといってもカウンセラーで求人案件は見つけてもくれないし求人情報はありません。あくまで一般世間の情報のみ。
通常ハローワークの検索コーナーで求人票見つけることと変わりません。所詮は厚生労働省の管轄。役所です。
・何がメリットかというと…私的には通常の紹介窓口だと混雑して時間がかかり単に紹介状を貰うだけですが支援コーナーです
と専任カウンセラーがいる分早く紹介状がもらえる事とその会社に対してうんちくをいってもらえる事でしょうか。
・早期支援なのでここの登録してから3か月くらいで決まらないともう十分指導したという事で支援打ち切られる事があるようです
。日々失業者が後から申し込みにきているので。
・一週間に一回くらいの頻度でカウンセリングがあります。あとこれは通常の紹介でも教えてくれますが応募人数もおしえてくれま
す。
◎早期就職支援コーナーについて
・申込者に対し一人カウンセラーがつく。その方はどこかの企業を定年退職した方が多いはず。
・履歴書、職務経歴書の雛型がありそれに基ずいて書くよう指導があるかと思います。
・支援だからといってもカウンセラーで求人案件は見つけてもくれないし求人情報はありません。あくまで一般世間の情報のみ。
通常ハローワークの検索コーナーで求人票見つけることと変わりません。所詮は厚生労働省の管轄。役所です。
・何がメリットかというと…私的には通常の紹介窓口だと混雑して時間がかかり単に紹介状を貰うだけですが支援コーナーです
と専任カウンセラーがいる分早く紹介状がもらえる事とその会社に対してうんちくをいってもらえる事でしょうか。
・早期支援なのでここの登録してから3か月くらいで決まらないともう十分指導したという事で支援打ち切られる事があるようです
。日々失業者が後から申し込みにきているので。
・一週間に一回くらいの頻度でカウンセリングがあります。あとこれは通常の紹介でも教えてくれますが応募人数もおしえてくれま
す。
雇用保険の質問です。
現在、派遣社員で働いているのですが、2月末で契約が切れます。その職場では8ヶ月は働いています。この場合、失業保険はすぐもらえますか?
現在、派遣社員で働いているのですが、2月末で契約が切れます。その職場では8ヶ月は働いています。この場合、失業保険はすぐもらえますか?
辞め方がどうなのか書いていませんからはっきり言えませんが。
3年未満の契約社員なら更新できたのに自ら辞めた場合は自己都合ですが給付制限3ヶ月はありません。
申請から1ヶ月くらいで受給です。(振り込み開始)
ただし、12ヶ月必要ですから前職で期間があって通算で12ヶ月以上なければ受給資格がありません。
契約書で更新の可能性があって希望したが更新できなかった場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月あれば資格があり給付制限3ヶ月もありません。この場合も申請から1ヶ月くらいで受給です。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BA選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
3年未満の契約社員なら更新できたのに自ら辞めた場合は自己都合ですが給付制限3ヶ月はありません。
申請から1ヶ月くらいで受給です。(振り込み開始)
ただし、12ヶ月必要ですから前職で期間があって通算で12ヶ月以上なければ受給資格がありません。
契約書で更新の可能性があって希望したが更新できなかった場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月あれば資格があり給付制限3ヶ月もありません。この場合も申請から1ヶ月くらいで受給です。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BA選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
関連する情報