初めまして!派遣社員の失業保険について教えて頂きたく、質問しました。昨年の12月15日に突然解雇されました。
「それでは不当解雇になる!」と、派遣会社の担当さんが派遣先の会社に頼んだ所、「では契約を後1ヶ月伸ばします」と言われ1月15日の契約満了迄、働きました。その後紹介出来る仕事は無いと言われ、派遣会社から解雇されました…。
この様な場合は会社都合になるのですか?それとも1ヶ月と言う猶予を貰ったので、自己都合になるのですか?
詳しい方教えてください!お願いしますm(_ _)m
派遣会社営業です。そもそも派遣とは有期契約です。法律上30日前の終了告知があれば、解雇とは言い難いでしょう(場合によっては派遣会社で解雇とし、雇用保険をすぐもらえるようにしてくれます。)失業保険(雇用保険)は退職であれば加入から1年以上で給付を受けられます。解雇であれば加入から6か月以上で給付が受けられます。万が一加入していない場合はさかのぼって加入も可能なので相談してみては。ただし、中にはさかのぼって加入は無理!という派遣会社もあると考えられます。(雇用保険は雇主と折半のため)その場合は労働基準局へ速報告したほうがよいと思われます。
「その後紹介できる仕事はない」とのことですが、この部分については派遣会社でも営業活動している状況であれば、法律上問いただすことはできません。雇用保険をすぐもらうために「解雇」にしてほしいのであれば派遣会社に相談してみてはいかがでしょうか??
はじめまして。
もしお時間がございましたらご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

その後、お体の調子はいかがでしょうか?
今現在、私もmistress様が以前質問されて
いらした時と同じ状況にあります。

通勤中に事故にあい、休職期間満了になり11月末で退職となりました。
私も相手方の保険会社(チューリッヒ)に退職証明書など用意して引き続き休業損害を請求しようと思っているのですが、mistress様はいつ頃まで受けることができましたでしょうか?症状固定でしょうか?
又、保険会社には退職証明書の他にどのような書類を提出されたのでしょうか?

私はこれから交渉するので補償してもらえるかまだわかりません。
何かアドバイスいただけますと助かります。

又、失業保険はどうされましたか?
会社からまだ必要書類が届いてないためこれから手続きなのですが、会社の方に休職期間満了の退職だとすぐに支給されると言っていたのですが、本当でしょうか?

色々質問してしまいすみません。

宜しくお願いいたします。
こんにちは、お気遣いをどうもありがとうございます。
現在は入院中でしょうか?

退職時、私はまだ入院中で復職できる状態ではありませんでした。保険会社により損害の範囲や規定の違いがあるかもしれませんが、私の事故相手側加入保険会社は『在職中、勤務先の証明を入手できることを前提として、休業損害として月次手続きを行う。』とされておりました。現在、受給中でしたら『退職証明』と、休職と退職について記されてある『休業規則』の写し、退職金を受給した場合の証明を勤務先から発行してもらい、保険会社に提出し補償継続の交渉してください。
補償期間は症状固定(治療、リハビリをすべて終了した)時ですが、保険会社へ確認してみてください。損害の範囲について保険会社から受け取った書類に、記載があると思いますので合わせて確認してみてください。

雇用保険の失業給付金は現在、治療、リハビリ中で働けない状態でしたら『受給期間延長』手続きをしてください。こちらも入院中に手続きを行いました。
『傷病手当』を受給すると『失業給付金』は受給できません。『傷病手当』か、『受給期間延長』をするか、どちらかを選択だったと思います。失念しておりすみません。

病気やケガ、妊娠、出産・育児、病人の看護などの理由ですぐに働けない方は「失業」の状態と認められないので、雇用保険の基本手当(失業給付金)を受けることができません。ですから、退職後、直ぐには受給できませんし、給付金手続き後、受給資格が決定した待期最終日の翌日、失業認定申告後に指定口座へ振り込まれますので直ぐではありません。参考までに、私は手続きを行い22日後に振り込まれました。
提出期限
●住所地を管轄するハローワークで、離職日の翌日から30日を過ぎてから1カ月以内に手続きを行ってください。期限を過ぎてしまうと受給できなくなりますので忘れないように気をつけてください。
1年間の延長ですが、最大3年間まで伸ばせることができ、1年後に再度手続きが必要です。
必要な書類は
●受給期間延長申請書(ハローワーク)、雇用保険被保険者証(勤務先)離職票(勤務先)、本人の印鑑(シャチハタ不可)、身分証明(運転免許証、写真付き住民基本台帳カーなど)、必要に応じた証明書などハローワークで指示がありますが、事故のケガで働けないという医師の診断書が必要です。
提出先
●住所地を管轄するハローワーク、電話で問い合せて確認してください。住所によっては所在地ではないハローワークが管轄であったりします。

★治療、リハビリを終了し、働ける状態になりましたら医師から就労可能となった証明(診断書)を発行して頂き、『受給期間の延長』を停止『失業給付金』受給手続きを行います。
ここで重要なのは、『失業給付金』受給手続き『求職申し込み』を行った日から受給期間開始ではなく、医師が許可をした日から開始ですので許可書の日付(働くことができなかった期間終了日、若しくは就労許可開始日)に注意してください。
医師が許可をした日から受給期間が開始されてしまいますので、期間が終了すると所定給付日数を受給できていなくてもそれ以降は受給できません。

私が『受給期間延長』手続きを行ったのは、2012年7月、『失業給付金』受給手続きを行ったのは2013年9月ですがハローワークで問い合せてご確認ください。出向かなくても電話で可能です。
『受給期間延長』のみ、代理人(委任状が必要)による提出可能でした。

参考までに
保険会社からの損害賠償金は責任割合(過失割合)分を相殺されますので、慰謝料から過失相殺額を差し引いたものが受取額となります。
医療費に健康保険を使わず実費での支払いですと、かなりの過失相殺額になりますので加入していらっしゃる健康保険を使うことをお勧めします。『限度額適用認定証』の交付手続きを行って医療機関窓口へ提出しておけば窓口負担が自己負担限度額までになります。国民健康保険にも同じ制度があります。

通勤中の事故で保険に加入だそうですが、弁護士費用特約に加入していれば弁護士費用の支払いを保険でまかなうこともできます。人(質問者さん)対車両の場合でも利用でき、以降の保険料が割増にはなりません。補償範囲や期限などありますので、念のため加入保険会社にご確認ください。
弁護士特約を使えるようでしたら、早急に弁護士を立て適正な賠償を求めてください。消滅時効というものがあり、3年たてば権利は消滅してしまいます。

お大事になさってください。
契約社員の契約満了。
現在契約社員で働いてます。

勤務年数は約8ヶ月目ですが、次回の更新はなく10ヶ月目で契約が満了しそうです。

その場合は失業保険はどうなりますか?

会社都合になり、失業保険はすぐもらえますか?

それとも自己都合正当理由に該当して勤続1年未満だから失業保険はなしですか?

または上記以外の対応になりますか?

ご教授お願いします。
通常の自己都合退職は一年期間がない場合は失業保険はおりません。

しかし契約満了の場合は、直近の契約更新時に雇い止めがあったか、またあなたはどうしたかったかで会社都合に準ずる扱いになる場合があります。
ハローワークでそのように判断されなければ一年保険をかけてないので失業保険はおりないことになりますね。

しかし今の会社の前に失業保険もらってない期間があるならまだ可能性はあるかもしれませんね。

詳しくはハローワークに聞くしかないですね。
この条件で失業保険は受給できますか?
2012年9月から2013年6月まで派遣のフルタイムで勤務していました。
今回業績悪化により契約更新がなくなったため6月妻での勤務になります。
10か月雇用保険に入っていたことになります。

会社都合での離職ですのでこの場合失業保険受給に該当しますでしょうか
派遣先企業の都合による更新の打ち切りの場合は、6ヶ月以上雇用保険に加入している方なら失業保険を受給出来ますよ。

労働期間は10ヶ月との事ですが、働き始めてすぐに社会保険に加入していれば問題ないと思います。
現在、昼間は派遣で事務、夜は家庭教師をしています。
現在の派遣での収入は、税・社会保険など引かれて13~14万円くらい。

来月、契約満了で派遣を終了、失業します。事情があり、3ヶ月ほどは昼間働くことが出来ません。
12月くらいから失業保険を受給する予定です。

家庭教師は、平日ほぼ毎日なので、これを辞めなかった場合、
「常時、収入がある」とみなされ、失業保険はもらえなくなりますか?
毎日とは言っても、1時間だけなので、一ヶ月で35000円程度にしかなりません。
収入があったからといって、必ずしも失業保険がもらえないわけではありません。
収入の金額によって、全額停止・一部支給・満額支給 となります。
私も収入がありました。でも、金額が少なかった(1万円台)ので全額もらいました。
どのくらいの収入で失業保険からいくら引かれるか、についてのはっきりした金額はわからないので
詳しい事はハローワークに問い合わせてみてください。
確定申告(還付申告?)の時期と社会保険料について教えて下さい。

2011年夏に退社したので、還付申告をしようと思っています。
10月~2012年3月まで失業保険をもらっているので、国民健康保険と国民年金を支払っています。
ただ、支払いが遅れて、10月分も2012年になってから払いました。
還付の確定申告は、5年以内に行えば還付されると聞いたので、
4月に夫の扶養に入り、国保と国民年金を全て収めてからすれば良いでしょうか。
今申告すると去年の給与分のみで、また後で社会保険分を申告することになると思うので、一回で済ませられたらいいなとおもいまして。

申告が初めてなので素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
国保、国民年金の支払で昨年分と今年の支払分を合算する事は出来ません。

あくまで昨年1月1日〜12月31日の支払分で計算します。
また奥様がご主人の扶養に入られたので有れば。
今年支払った分はご主人の社会保険料控除に含めて平成24年分で確定申告すれば良いです。
関連する情報

一覧

ホーム