失業保険 個別延長給付
先月個別延長給付が認められて60日延長になったのですが
今月の認定も今までどおり求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?
求職回数が増えたりしませんよね?
>求職回数が増えたりしませんよね?

期間が延びただけで、求職活動に変更はありませんので、
「>求職回数は2回(ハンコ貰う)で良いんですよね?」
これであっています。
失業保険についての質問です。説明会に出席した後、認定日までの間の求職活動についてなのですが、パソコンを見るだけではダメと言うことですが、
どのようなことをすればハンコがもらえるのでしょうか?具体的に教えてください。 そこのハローワークはパソコン閲覧だけではダメと言うことです。窓口での相談とはどの程度の相談をすれば良いのでしょうか?
パソコンでこれだと思う企業があったら、窓口で紹介状を書いてもらったりアポを取ってもらえば大丈夫です。
パソコンを見ているだけでは就職活動をしているのかわからないからです。
じっくり探していればいくつかは見つかるはずです。
窓口を利用することで就職活動の証拠を残すということです。
文章が長くなりますが、よろしくお願いします。平成20年11月に腰椎ヘルニアにて、1年間休職していました。
看護師なのですが、老人の介助(移乗)が多い病棟だったため、手術後、重い物を抱えてはいけないとの診断書を提出し、配置変えを希望しましたが、1年配置変えがなく、痛みが憎悪したため、再度、平成22年11月より休職しています。それでも配置変えはできないと言われました。以前、傷病手当て金を受給していたので、今回は受給できない可能性があると全国健康協会の方に言われました。契約で身体に支障がでて働けない場合、即時解雇される可能性があります。私は即時解雇で失業保険を受給できればそうしたいのですが、疾病があり就業できない場合は受給できないと、安定所の方よりお聞きしています。ここからが質問なんですが、私は母子家庭のため、収入がなくなります。それは大変困るのですが、こういった場合はどちらに相談すれば良いのでしょうか?
先ず聞きたいのが、この疾病は業務によるものですか?

業務上の疾病なら、労災申請を行い認定されれば、療養中平均賃金の100分の60の休業補償を受けて、休業する期間及びその後30日間は解雇されないか、3年後に平均賃金の1200日分の打切補償を受けられます。(労働基準法第19条、第81条)

上記に該当しない場合は、ハローワークの住居・生活支援窓口へ相談してはどうでしょう。

ちなみに、事務等の座って行う仕事も出来ないのでしょうか?
職種によって就業可能で、就業意欲があれば、失業保険の受給が可能だと思いますが。
失業保険を需給する際に「雇用保険被保険者離職票」と「資格喪失確認通知書(被保険者用)」と「雇用保険被保険者証」というのが必要みたいなのですが
さっき保険のサイトを見たんですが、これを「会社からもらう」と書かれていたんですが、
これは勤めていた会社(親がやっている会社でした)には必ず常備されている物なのでしょうか?

あと、この失業保険というのは、例えば「明日」この書類などを書いて持って行って、ハローワークでも各種手続きをしたとして、
「いつ頃給付」されるものなのでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします!
会社で常備されているものですよ。
個人で準備するものは、なにもありませんよ。
給付については、会社都合だと8日後からです。
自己都合だと、3ヶ月+8日後からです。
ただし、貰うに当たって求職活動をしないと駄目ですよ。
しないと貰えないですよ。

あると思いますよ。
直ぐにでも確認して下さいねえ。
関連する情報

一覧

ホーム