「離職票1」の再発行について質問です!

前職を退職したときに離職票1と2を受け取ると思うのですが、2のほうは失業保険の申請の時に渡しますよね?

なので2は手元になくていいんです。
問題なのは離職票1のほうなんです。

部屋のどこを探してもなくて困っています。。


少し調べましたら職安に話せば再発行は可能とのことでしたが、その時に必要な物や再発行までの流れを教えていただけないでしょうか?
手続きをしたのであれば、職安に提出しているのでありませんよ。
提出したからないのであれば、再発行の理由にはなりません。

被保険者証のことですかね。
であれば、身分証明書等をもって、適用課の窓口に行けばいいだけです。
失業保険について詳しい方教えてください

29歳女です
旦那の転勤に同行する事になりましたが、新しく住む地でこどもが保育園に入れず、私は3月31日付で退職しました
正社員で9年勤めました
平均月収は18万円程でした

こどもは延長保育のない幼稚園に入ったので、私もしばらくは働くのが難しいですが、頃合いをみて働きたい意志はあります

先日離職票等が会社から届き、資料にもひととおり目を通したのですが、わからない点があるので教えてください

①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)

②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?

③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?

③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?
質問者の収入が10.8万円程度より下がってそのような見込みになった時点で旦那の会社の社会保険の
扶養に入れて健康保険無料,国民年金(第3号)無料になれます。
従って,離職票を使ってハローワークの失業給付をもらっている間は扶養になれません。
給付が少なく,日額換算で10.8万/30日円以下であればOKですが,そんなに少なくないでしょう。
収入が有る場合は扶養になれないので市町村の役場で自分で国民健康保険(1号),国民年金に加入することになります。
給付が終わった時点で給付終了の証明(押印)があれば旦那の会社で扶養に入れてもらえます。

旦那の会社がなぜ,気を廻してそのような書類を請求しているのかわかりませんが,もし,給付がない・あるいはもらわない場合には直ぐに扶養になれるので,そのように思っているかもしれないですね。
その場合は,離職票や,健康保険脱退証明,退職証明(定型は無く会社独自の書式)などで,無職で収入がないことを確認されます。
失業保険の特定理由離職にあたるか教えてください。
今、勤めている会社を残業が多すぎので退社したいと考えています。
その場合、失業保険の特定理由離職に当たるか教えてください。

今年、1月までパートで勤めていました。
1月に11日を超える労働があり、失業保険の賃金の支払いとなった日の11日以上あります。

3月に今の会社に勤めましたが、あまりにも残業が多く(6時30分出社、終了は早くて21時遅いと23時)ただ、実際は、勝手にタイムカードを引かれてます。(書類上は7時30分出社、18時30分退社)早い話、未払い賃金労働をさせられており、嫌気がさして、7月に退社したいと考えています。

今の会社では、5ヶ月間しか働いておりません。また、ここ2年間で、失業保険にカウントされる労働月は、今年1月と、今の会社の3月から7月になりそうです。また、会社には、一身上の都合でと言う風で退社願いを出そうと思います。
(長時間労働に耐えられないのでと退社届けをだしたら、書き直すようにいわれました。)


この場合、失業保険の特定理由離職者に当たるのでしょうか?
また、仮に7月の途中で退社しても、特定理由離職に当たるのでしょうか?

教えてください。宜しくお願いします。
今の会社はかなり悪質ですね。
現在はこのような会社が本当に多く、困った問題ですね。
残念ですが、会社都合の退職にならない可能性が高いです。
今の会社の件ですが、質問者の方が一身上の退職と認めれば確実に自己都合退職となります。
会社側は逆に会社都合の退職にさせたくないから、退職届も書き直せと言ったと思います。
事前にハローワークへ相談しても
自己都合と認めないで下さいと言われるだけの所もありますから。
賃金未払いに関して、各自治体の労働基準監督に相談されてはいかがでしょうか?
ちなみに一月に勤務されて、退職した理由は何ですか?
いずれにしても難しいですね。
私も今まで沢山の方の相談に乗りましたが、このような内容が最近多いです。
補足拝見しました。回答させて頂きます。今回は残念ですが、失業保険は受給できないです。。
理由は前職の退職の理由が自己都合退職の場合、離職日以前過去二年間の間に通算して1年以上雇用保険に加入していなければだめなのです。
正職につきたいというのはあくまでも自己都合になるため、今回の件に関してはだめですね。
離職票はハローワークへ行けば再発行できるので、何とでもなりますが、失業保険は受給できません。
会社都合にさせて何とか8月下旬ぐらいまで頑張る事ができればいいのですが。。(入社日が3/1なら中旬でもいいですが、そうじゃなければダメになる場合がありますから気をつけてください)長文失礼しました。
take72001様には今までずっと頑張ってきたので何とか会社都合退職を認めさせ、退職してほしいと心から思っております。そんな悪質な会社が今は普通だ!ということは絶対言わせたくありません。せめて未払い分は絶対払わせたいですね。
離職票・失業保険について
私の兄は、派遣で働いていた会社を3月末で辞めましたが、派遣会社から離職票が
送られてきませんでした。私がそれに気が付いたのは辞めてから3か月程経っていたのですが、
兄に派遣会社へ連絡するように言い、最近、ようやく離職票が届きました。
昨日、ハローワークに行き、待機期間が3か月あると言われたそうです。
本来、辞めてすぐ離職票が届いていれば、既に待機期間は終わっているのですが、
これは、離職票が届いていないことを派遣会社に連絡するのが遅れたこちら側に責任があるのでしょうか?
また、離職票には派遣会社側から自己都合と書かれていて、兄も同上と記入して提出したようなのですが、
実際には、いじめにあって辞めています。
もうすでにハローワークに提出してしまいましたが、今更、派遣会社が3か月間、離職票を送ってこなかったことや、
いじめられて辞めたことをハローワークに言っても、待機期間なく失業保険を貰うことはできないでしょうか?
恥ずかしい話ですが、私の兄は、離職票が届かないことを疑問に思ったり、派遣会社が自己都合と書いてあることが違うと
主張できるような性格ではないのです・・・。
「待機期間」ではなく「給付制限(期間)」です。

・給付制限がついたのは離職理由によることだし、待期+給付制限の期間は職安に離職票を提出した日から数えられます。
お兄さんが職安に「離職票が来ない」と相談しに行っていれば別でしょうが。

・〉いじめにあって辞めています
それも「自己都合」です。離職票を見たら分かるとおり「労働者の判断によるもの」の一つですので。
「正当な理由のある自己都合」になることはあっても、「会社都合」にはなりません。

また、職安に提出したときに、自分でその選択肢を選ばなかった以上、今さら申し立てても信用されにくいでしょう。
※なお、裏付けとなる証拠を提示するのはお兄さんの側です。

また、派遣労働者ですから、別の派遣先で就労すれば良いわけで(=派遣会社との雇用契約は続く)、「派遣先でのいじめにより離職せざるをえなかった」と認められるにはハードルが高いかと。


・厳密な話をすると、派遣会社は、遅くとも契約終了後1ヶ月を経過した時点で離職の手続きを取るべきでした。

そもそも、派遣労働者は、契約期間が満了したら、次の派遣先に派遣される立場です。
つまり、ある派遣先への派遣終了=離職とは限りません。

お兄さんが派遣登録を取り消さないので、派遣会社は「次の派遣先待ち」と判断していたのでは?
失業保険金の受給についての質問です。

私は21年9月から23年4月10日まで正社員として勤務していた会社を自己都合により退社しました。(自分で探した会社)

そして23年6月から知人の会社で3ヶ月間働きました。給料も頂いてます。

そして9月から必死に就職活動してますが、なかなか決まりません…。ふと気付けば前前職を辞めて6ヶ月が経過しようとしています。

そこでふと疑問に思ったのですが、こんな状況でも失業保険の申請すれば保険金は頂けるのでしょうか?ちなみに過去失業保険金を貰った事はありません。

失業保険金について詳しい方、お答え頂けたら幸いです。よろしくお願い
します。
A社とB社の雇用保険の期間は通算できます。A社では正社員でなくても雇用保険加入していればその期間も通算できますよ。
それで、雇用保険は最終の離職理由がが基準になりますのでB社を自己都合で辞めたのならその理由になります。
雇用保険の手続きをする場合は両社の離職票を用意してください。そうしないと通算ができません。(通算しないとB社だけの3ヶ月では資格が得られません)
A社の離職票を紛失したなら会社に再発行を依頼してください。
最初の会社を辞めて6ヶ月たっていても今度やめる会社が「基点」にになりますから何ら心配はいりません。
関連する情報

一覧

ホーム